若年性認知症・初期認知症のケア 実践講座
2014年9月27日(土)9:45~16:45(9:15より受付)
参加費:1講座2,500円 1日(すべての講座)7,000円
場 所:大阪市社会福祉研修・情報センター (大阪市西成区出城)4階会議室
*認知症ケア専門士(日本認知症ケア学会)2単位が取得予定です。(申請中)
*当会の賛助会員は、年間3,000円まで研修が無料です。
研修の内容をお知らせします!
・明日からすぐに認知症ケアの現場で役立つ
・利用者になった体験型研修です。
1.認知症の人の「できる」に注目したケアとは
・認知症の中核症状である記憶障害や、認知障害を補うためには、
どのようなサポート必要なのでしょうか?
・認知症の人が主体になって「できる」ことをサポートすることで、発見が!
・本人同士が話をすることを促進することの大切さを学べます。
2.アクティビティプログラムをどのように実施していくか
・1の研修と合わせて受講をおすすめします。
・デイサービスなどのプログラムをスタッフだけで決めるのではなく、本人の「できること」を見つけ出し、実施していく方法を学べます。
3.当事者交流会(家族・本人の交流会)実践方法
・愛都の会などの実践を通じて、交流会の始め方、継続の方法が学べます。
申し込みはチラシから
⇒
9月27日実践講座チラシ
・
アートワーク冬季講座開催します!
絵が苦手な人集まれ!
ご本人の表現したいこと、できないことをくみ取りながら、それらをできるように
変えていく手法を身につけてみませんか?少人数でゆったりとお茶を飲みながら
作品の鑑賞会、意見交換し、現場での実践的な方法もアドバイスさせて頂きます。
まず、あなた自身がアートワークの楽しさを体験してみて下さい!!
動画サイト、「認知症.com」でアートワークが紹介されていますので是非ご覧ください。
笑顔で描くアートワーク
http://www.ninchisho-forum.com/movie/00000183/
第1回のみ単発でのお申込みが可能です!
チラシ
アートワーク2014冬季講座 大阪府 認知症コールセンター
専門職のための講演会・相談会
10月6日 月曜日 13:30~
当法人では大阪府の委託を受け認知症相談をおこなっています。
地域包括支援センターや介護保険事業所の方の相談もお受けしております。訪問や会議による支援を行っております。実際の支援事例を通じて、認知症の本人や家族の支援方法をお伝えします。
当日、相談も受けられます。
詳しくは⇒
2014年相談会チラシ羽曳野市.pdf
*駐車場は限りがありますので、ご来所は、自転車、バイク、公共交通機関をご利用ください。
もしくは、保健センター臨時駐車場をご利用ください。
詳しい地図は⇒
臨時駐車場のご案内-1.pdf